『空中楼閣と人魚』


 思えば、僕は八重のことを何も知らなかった。此の屋敷に住んでいると云うこと以外には、何も。
 赤銅色のつむぎを揺らし、目の前を歩く八重を見た。改めて感じる。近しい存在と感じていたのは、僕だけなのであろうか、と。
 屋敷の中は酷く涼しく、常に水音が何処からか響いていた。落ちる雫の音色。通る風は潮の香りで、海辺に建っているかのようで。
「……勝之助様、」
 まるで現実味がない。外観の醸す雰囲気同様、内部も又。
如何いかが、なさいました、」
 けれども其れは、至極当然のことであろう。人形屋敷に住まうセルロイド。僕の其の認識が、初めから間違っていたのだから。しかし其れは可笑しな程に、当り前のことでもあった。狐憑きと罵られても、至極当然な程には。
 壁に手を突きよろよろと覚束おぼつかない足取りで進む僕を振り返り、八重がそっと手を差し伸べる。冷たい掌、僕の手に触れた。体温が奪われていく。否、其のようなことはあるはずがない。併し、そう感じてしまう。
 白い肌、亜麻色の髪。気遣いの色を浮かべた蒼玉の瞳。そして、先程の八重の言葉。全てが僕を受け容れ、僕を拒絶する。
 ふと足元に目を遣った。当然の如く、八重には両の足がある。僕とは違う。知っていた。判っていた。けれども其れが故に、僕はこうして。
 恐ろしくないと言えば嘘になる。信じているとも言い切れない。均衡を欠いた感情は、其れでも尚、八重に従えと告げている。其方に進めと告げている。
「勝之助様。」
 片開きの窓を見詰め、八重が口を開く。の窓際は、いつも僕たちが話をしていた場所であろう。恐らく窓に近寄れば、無人の僕の部屋が見える。嘲り罵られるべき、僕の住まいが其処にある。
 風が吹き込み陽光の揺れる其の場所は、境界線。人間と人形との。
 否、人間と。
「本当に後悔、なさいません、」
 人あらざる者との。
「ええ。……決めましたので、」
 ごくり。唾を飲み込む音。緊張と恐怖と期待と希望の入り混じる、何とも形容し難い感情。果たして本当に、此れで良いのであろうか。感情の赴くままに行動し、後悔しないと言えるのであろうか。
 窓を見遣り、拳を握った。人形のままで居続けるより、八重の言うようにした方が良い。自分にそう、言い聞かせるが如く。しっかりと。
「不思議な方ですわね、勝之助様って。」
 冷たい掌で頬に触れ、八重がにっこりと微笑んだ。
「……そう、ですか、」
 釣られて僕も、笑顔を浮かべた。水の音。潮の香りが、鼻をくすぐる。
「そうですわ。」
 しかしたら、僕は八重に取り憑かれているのかもしれない。僕に取り憑く狐は、絶望ではなく八重なのであろう。僕とは違い両の足を持つ、併し何かを持たぬ八重。足を持たない僕と似た、持つべきものを失った八重が。
 けれども其れで、良いと思う。
「私の姿が見えるだけでなく、こうして受け容れて下さるなんて。」
 八重が何者であったとしても、僕の存在を認めてくれたことに変わりはない。人間であるか否かなど、些細な問題に過ぎないのだ。
 僕にとって。人形にとって。
「当り前です、」
 僕を奇異の目で見なかったのは。有りのままの僕を受け容れてくれたのは。
「貴女が、」
 僕の存在を肯定してくれたのは。心からの笑顔を向けてくれたのは。
「……初めて、だったのですから。」
 一方的な感情であれ、八重に親しみを感じたのは、極当然の成り行きであった。欠落の内容こそ違えど、似たような立場に変わりはない、と。
 僕が失ったものは、否、初めから失っていたものは、足。八重が失ったものは、失ってしまったものは。
「私も、久々でしたわ、」
 人であること。輪廻転生。
「こうして話が出来る方に、御逢いするのは。」
 人形屋敷のセルロイド人形。正しいようで、間違った認識。八重の美しい眉目は、セルロイド人形と形容しても、差し支えがないであろう。併し、屋敷は。
 開け放たれた片開き窓から、強い風が吹き込んで来た。八重の髪を乱し、僕のはかまをはためかす。夕凪明けの強い風。庭木のさざめきは、聞こえない。
「……勝之助様、」
 呟き、八重は帯から短刀を取り出した。自らの髪を一束斬る。亜麻色の髪。風に載り、其処此処を舞う。
「私、勝之助様の御足が不自由で、良かったと思っていますの。」
 きらきらと光る髪。八重の言う、足を得る方法。
「そうでなければ、屹度きっと、出逢えませんでしたもの。」
 柔らかな笑顔。不安を掻き消す、優しい。
「ええ、」
 縫い包みの足を持っていて良かったと、初めて自分を肯定した。人の輪から外れることに恐怖はあるが、恐らく僕は、初めから。
「不思議なものですわ、本当に。」
 欠落を抱え産まれて来たときから、僕は。
「……私の目には、勝之助様の御足が、尾鰭おひれに見えておりますの。」
 矢張り、決まっていたのだ。八重の言葉を噛み締めるよう、ゆっくりと、目を閉じた。次に目を開くとき、僕はもう人形ではない。縫い包みは必要ない。僕は、自らの足を得る。
「だから初めて会ったとき、御仲間かと思いましたのよ、」
 慈しむような八重の囁き。唇に触れる指、頬を撫ぜる風。潮の香り、八重の香り。仮初めを捨てる恐怖を、優しく包み込むように。
「どうか、遠慮なさらず、」
 口を開き、八重を受け容れた。滑らかで冷たい指が、僕の口内を這い回る。些かの戸惑い。行為に、恐怖する。併し。
「……噛み千切って、下さいまし。」
 誘うよう、歯に触れる指先。促され、僅か力を込めた。
 硬く柔らかな感触。塩漬けの魚に似ている。人の肉は皆、此のような味がするのであろうか。或いは、八重だからこその。人非ざる者だからこその。
 充分な咀嚼を繰り返した。飲み込むべく、受け容れるべく。八重の仲間になる為に。湧き上がる罪悪と恐怖と期待を抑え、此れが何であるのかを、考えることを放棄して。小さな欠片の残る口内。一息、飲み下す。
 じんわりと広がる、鉄の味。口内に纏わる、塩の味。道を外れる恐怖と、足を得られるであろう歓喜。冷たい八重の千切れた指先が、仄僅か、熱を帯びた。
 蹌踉よろける身体、支える右足。握ったままの拳に、力を込める。身体を駆け巡る違和。右足に、何かが当たる。
 拳から力を抜き、手を開く。包み込む、磯の香り。狂う平衡。踏み締める、両の脚。
「痛くは、ないのですか、」
 ゆっくりと目を開く。目の前には八重の姿。先程迄と変わらぬ姿。蒼玉色の美しい瞳に、滑らかな白い肌の色。切られた髪は、元に戻り。併し。
「人魚の身体は痛みとは無縁なのですわ。空腹や、怪我。其れに、……全ての、苦痛とは。」
 酷く眩しく感じた。片開きの窓から差す、西日に因るものなのかもしれない。
「全ての、苦痛ですか、」
 或いは。
「ええ、全ての。だから、仇なす者とも無縁なのですわ。」
 否、間違いなく。
 目映さに目を細め、八重の指先を見た。僕が飲み込んだはずの其れが、当り前に其処にある。何事もなかったかのように。確かに苦痛を与えぬように。
 思い立ち、自分の指先を噛み千切った。口の中に感触はあるが、指先の痛みは感じない。屹度、同じであろう。まだ慣れぬ身体を弄ぶ僕を見詰め、ころころと笑んでいる八重も。
「聞いたこと、御座いませんか、」
 慈しむよう可笑しむよう、八重が僕の手を握る。五本の指。絡め、言葉を紡ぐ。
「人魚の肉を食べれば、不老不死になる、と。」
 均衡に気を付け、足を動かす。左に存在する、其れ。
「……昔、ばあやに聞いたような気がします。」
 僕は、人形ではなくなった。
「彼の話、半分だけ本当ですの、」
 否、人間ではなくなったのだ。
「不老不死の、人魚になるのですから。」
 赤銅色の紬を揺らし、八重が微笑む。足元を見遣ると其処には、半透明の鮮やかな尾鰭が見えた。

*

 海辺から続く真っ直ぐな坂の上に、大きな屋敷が二棟そびえていた。隣接する其れらの内、一棟は極有り触れた如何にもな御屋敷であるが、もう一棟の建物は酷く変わった外観をしている。
 まるで玩具のように非現実的な雰囲気を醸し出している其れは、とても奇妙な建物であった。
 曰く“人魚御屋敷”。不可思議な其の響きが、如何にも良く似合っている。
 人魚御屋敷――否、人形屋敷の中を、確りと両の足で歩きながら。そんな風に、僕は思った。


-005-
<<前ページ | 次ページ>>

目次/短編一覧

(C) 2007-2014 Noru.T All rights reserved.

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル